~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正統派の本づくりをいたします
数ある個人出版サイトの中から当ページをご覧いただきありがとうございます。
「出版工房オフィス・ミュー」は、真面目な小さな本づくりの工房です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通常、本をつくるときは著者さまのご要望に応じて、編集者が全体を把握しながら、デザイナーや校正者、内容によってはライター・イラストレーター・カメラマンなどに仕事を発注して進めます。
当工房では、特に専門性と必要とするイラスト、写真撮影などを除いて、すべての行程を担当者がひとりで通して行います。
原稿や文字遣いについてはもちろん、本全体のデザインや装丁、写真やイラストの入れ方など、全行程を通して著者さまと直接やり取りしながら、まさに1ページ1ページつくっていく感覚です。
せっかくつくる大切な一冊です。
著者さまにも本づくりの楽しさを存分に味わっていただきながら、素敵な作品を創り上げたいと思います。
*****
■出版の形態
●紙の本
〈通常出版〉
編集ソフトで印刷できる形に整え、任意の部数を印刷して出版します。
〈POD出版〉
プリント・オン・デマンドといい、印刷できる形に整えた後、Webサイトで販売し、注文が入ってから注文数に応じて印刷・販売します。初期の印刷費用はかかりませんが、1冊ずつの印刷となるため、販売価格が少し高めになる傾向があります。
●電子書籍
パソコンやタブレット、スマートフォンなどで、データとして読む本です。
■PDF作成・PDF入稿 承ります
執筆した原稿を本にしたいな…と思って検索していると、
「PDFにて入稿してください。」という表記を時々見かけます。
原稿がWordであれば、そこからPDFを作成するのですが、
本にしたときの見開き状態を想定し、ノンブル(ページ番号)を入れ、
もくじを作り、見出しや行間を整えて…となると少し手間がかかります。
さらに、写真やイラストを入れたいとなると、レイアウトがきれいにできなかったり…ということもあるでしょう。
そんなときは、ぜひご相談ください。
編集ソフトを使い、きれいなPDFに仕上げます。
上記の電話番号、またはお問い合わせのメール(こちら)にてお待ちしています。
*****
■新刊本
『解放行動の原理
―主意主義的変革主体論の理路』
本書は社会の抑圧機構に対する個人の抑圧からの脱出の手段を多角的に指南しています。社会学を研究している方はもちろん、興味のある方にもぜひとも読んでいただきたい専門書です。
BookWay、Amazonにて販売中!(サイト名をクリック)
*****
★★これまでの作品はこちらのページをご覧ください★★
*****
■おすすめ作品
『轟く雷 メディスン・マン ローリング・サンダーの気づき』
ぜひみなさんに読んでほしいので「あとがき」全文をアップしました
『轟く雷 メディスン・マン ローリング・サンダーの気づき』はアメリカ・インディアンの老呪術医のお話です。少しとっつきいにくいかな?と感じられる方もいらっしゃると思うので、読むきっかけになればと思い、あとがき全文を掲載しました。
Amazonにて「なか見!検索」も付いているので「あとがき」以外もチラッとお読みいただけます。ぜひとも読んで、気づいて、考えてほしい1冊です。
●轟く雷「あとがき」全文は こちら
お知らせ
死へ向かう人々に家族や介護者はどう向き合うか。『小川を渡ることとは ~Crossing the Creek』
2018年11月10日
死に向かう人々が誰しも通るプロセスを、家族や介護者がどうとらえ、どう向き合うべきかについて、実際の経験をもとに …
高次脳機能障害者の著者、自らが綴った渾身の一冊 『乾坤一擲の戦い 高次脳機能障害者の俺は』
2017年11月11日
高次脳機能障害をご存じですか。 この本は、正面衝突の事故によって一命はとりとめたものの、その後「高次脳機能障害 …
ブログ
〈推敲のコツ4〉耳障りな「~が~が」「ことこと」
2016年6月16日言葉のあれこれ
著者さまからお預かりした原稿を読んでいて、もっとも気になるのがこのふたつです。 内心「また出ちゃった、が~が~ …