2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 mariko 言葉のあれこれ〈推敲のコツ/漢字編〉使い分けたいこの漢字「混ざる」と「交ざる」 赤い絵の具に白い絵の具が混ざるとピンク色になります。 涙と笑いが混ざる賑やかなひとときとなりました。 ん? どちらかの文章に違和感を覚えましたか? キーワードは「混ざる」にあります。 上の文は「混ざる」で正解ですが、下の […]
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 mariko 言葉のあれこれ〈推敲のコツ/漢字編〉使い分けたいこの漢字「履く」と「穿く」 「ズボンをはく」と「靴をはく」。どちらも「はく」ですが、漢字で書くときはどの字を使うでしょうか。 どちらも「履く」と答える方が多いのでは? 正しくは 「ズボンを穿く」 「靴を履く」 です。 つい使ってしまう「履く」ですが […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 mariko 言葉のあれこれ〈推敲のコツ/漢字編〉迷子になった飼い猫は「探す」?「捜す」? パソコンやワープロを使って文章を書くとき、なんと言っても便利なのが漢字変換でしょう。賢い入力ソフトであれば、かなりの長文を打っても見事に正しく変換してくれます。でも、ときどきちょっとした落とし穴もあるようです。たとえば、 […]
2015年10月14日 / 最終更新日時 : 2015年10月14日 mariko 言葉のあれこれ〈文章のコツ4〉その「私」は必要ですか 文章を書く上では、まず主語をはっきりさせることが大切です。 しかし、文脈から明らかに行動の主(主語)がわかっているとき、何度も繰り返して使うと、 しつこい感じになってしまいます。 -------------------- […]
2015年1月23日 / 最終更新日時 : 2015年1月23日 mariko 言葉のあれこれ〈文章の禁じ手2〉「である」「のである」「のだ」を使わない 文末に使う「である」「のである」「のだ」は、評論や論文などに多用される表現で、通常は強い断定を表します。 「家を建てるときは、基礎工事が重要である」 「わかっていても、つい使ってしまうのである」 「準備を怠 […]
2015年1月17日 / 最終更新日時 : 2015年1月23日 mariko 言葉のあれこれ〈文章の禁じ手1〉「が、」を使わない 「知っているが、」などのときに使う「が、」です。 「が」には逆接と順接の使い方があります。 「見に行ったが、閉まっていた」は逆接で、一般的に使われます。 これに対し、 「見に行ったが、思ったとおりだった」のような使い方は […]